Y2K、Y2Kと騒いだけれど、グレゴリオ暦(西暦)2000年1月1日って、他の暦だと何年何月何日なんでしょう?
面白い日付になる暦を中心に集めてみました。西暦と単純換算できる暦から、暦の仕組・サイクル自体が正体不明なものまで‥‥(^^;)
算定年が併記されている暦は、後になってから元年を逆算した暦です。例えば、AD526年には、今年がAD526年に当たると知っている人は誰もいなかったという意味です。AD527年になって初めて計算した訳ですからね。
併記していない暦も資料不足なだけで、たぶんほとんど同様でしょう。あ、日本の元号は元年から自覚してるか(^^;)
2000.03.20 Up
suchowanさんからメールを頂きました。
シャカ暦(バリ)がAD2000.01.01に改暦され、黒分9日→黒分10日と1日ずれることになったそうです。
ご連絡ありがとうございました。
| 暦名 | 紀元or元号 | 年 | 月 | 日 | 暦法 | 主な使用地域 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| グレゴリオ暦(西暦)※1 |  キリスト紀元 (AD527年に算定)  | 
2000年 |  1月 January  | 
1日 | 太陽暦 | インターネット(笑) | 
| イスラム暦 | ヒジュラ紀元 | 1420年 |  9月 Ramadan  | 
24日 | 太陰暦 | イスラム教国家等 | 
| 中国式太陰太陽暦※2 | 旧暦(?) |  1999年 己卯  | 
 11月 仲冬  | 
25日 | 太陰太陽暦 | 東洋 | 
| 修正ユリウス日 |  BC4713年1月1日=0日 (AD1582年頃に算定)  | 
51544日 | 通日 |  天文学界(^^;) 現役活躍中  | 
||
| マヤ暦 | BC3114年8月11日=0日 | Baktun12 Katun19 Tun6 Uinal15 Kin2 日 | 準通日 | マヤ | ||
| 年号(元号制) | 平成 | 12年 | 1月 | 1日 |  太陽暦 (月日は西暦)  | 
日本※3 | 
| 皇紀 |  神武紀元 (AD1872年に算定)  | 
2660年 | 1月 | 1日 |  太陽暦 (月日は西暦)  | 
日本 | 
| 檀紀 |  檀君紀元 (AD1948年に算定)  | 
4333年 | 1月 | 1日 |  太陽暦 (月日は西暦)  | 
韓国※4 | 
| 時輪暦 | 第17ラプチュン |  2126年 土女兎年  | 
 11月 觜宿月  | 
 25日 ※5  | 
太陰太陽暦 | チベット | 
| ビルマ暦 | コウザー | 1361年 |  9月 ナド  | 
黒分9日 | 太陰太陽暦 | ミャンマー | 
| 仏暦(タイ) | 仏滅紀元 | 2542年 |  9月 Margasirsa  | 
黒分9日 | 太陰太陽暦 | タイ | 
| シャカ暦(バリ) | シャカ紀元 | 1921年 |  6月 Kanem  | 
 黒分10日 ※6  | 
太陰太陽暦 | バリ | 
| インド国定暦 | サカ紀元 | 1921年 |  10月 Pausha  | 
11日 | 太陽暦 | インド | 
| イラン暦 | ヒジュラ紀元 | 1378年 |  10月 Dei  | 
11日 | 太陽暦 | イラン | 
| ユダヤ暦 | 創世紀元 | 5760年 |  4月 Tebeth  | 
23日 | 太陰太陽暦 | イスラエル | 
| エチオピア暦 | エチオピア紀元 | 1992年 |  4月 Takhs'as'  | 
22日 | 太陽暦 | エチオピア | 
| シリア暦※7 | セレウコス紀元 | 2311年 |  3月 kanun First  | 
19日 | 太陽暦 | シリア | 
参考資料:199912.26付東京新聞、広辞苑、suchowan's Home Pageさん
※1.起源はBC753年ローマで制定されたロムルス暦。1年304日だが太陽暦だったらしい(^^;)
※2.殷王朝(BC1750年〜BC1122年)で発達した「中国暦」(二十四節気、十干十二支などの源)の事か
※3.AD1872年12月2日までは天保暦(太陰太陽暦)使用
※4.AD1895年までは中国暦使用
※5.旧暦と月日が同じなのはやや偶然(^^;)。基本は一緒だが微妙にずれる。年の別名は十干十二支と一致。己卯(つちのと(土の弟)・うさぎ)=土女兎、翌年の庚辰(かのえ(金の兄)・たつ)=金男龍。兄弟が男女に変わっている
※6.AD2000年1月1日に改暦。1999年次の計算では黒分9日であった
※7.月日はユリウス暦(グレゴリオ暦の前身)と完全同期。但し1月1日の位置が異なる